第1回

日本再生医療学会総会ショートセミナー動画2022年3月17日~3月19日に開催された「第21回日本再生医療学会総会」において、
細胞医薬の品質分析の取り組みや、生体試料のイメージング等を紹介しました。
是非、ご視聴ください。
第1回

安定性試験の機能の紹介当社は新モダリティを含む様々な医薬品の安定性試験を受託しています。医薬品保存設備を24時間監視下で稼働しています。HPLC、ELISA等の基盤機能に加え、
LC-QTOF-MS、DNAシーケンサー等の新機能を導入し、GMP下で信頼性の高い試験データを提供します。
第2回

薬物動態グループのご紹介薬物動態グループでは、医薬品の各開発ステージにおける種々の分析サービス(生体試料中の薬物濃度測定、バイオマーカー分析、抗体医薬品における抗薬物抗体、中和活性測定など)を提供しています。さらに、ペプチド医薬、核酸医薬などの新モダリティ医薬品の分析にも積極的に取り組んでいます。
1
新型コロナ感染対策
~予防対策製品の開発、治療薬、診断薬の開発に向けて活用いただける分析機能 紹介シリーズ~
3
抗体医薬、ADC、ワクチン、タンパク検出体外診断薬などの特性解析機能 紹介シリーズ
第1回

タンパク質のN末端及びC末端の配列決定当社では、様々なバイオ医薬品の特性解析を受託しており、今後数回にわたって紹介してまいります。抗体医薬やワクチンなどの製造において、夾雑成分が含まれることがあります。それが、主成分からの分解物なのか、製造工程中に混入した汚染物質かを特定、解析することがガイドラインでも定められており、当社の高度な技術でタンパク質の末端情報を決定する分析例を紹介します。
第2回

SEC-MALSによるIgG抗体の分析特性解析機能紹介の第2弾として,今回は,SEC-MALSを用いたバイオ医薬品の分子量・分子サイズ及び凝集体の評価を紹介します。絶対分子量の測定や2量体,3量体の同定及び定量,また,凝集体の形成を高感度に測定することが可能です。
4
不純物分析
~医薬品の不純物管理、不純物・異物・混入物の特定による性能低下原因解析紹介シリーズ ~
5
バイオアナリシス(生体試料中の薬物濃度測定、バイオマーカー測定) 紹介シリーズ